「朝ナリタ」キャンペーンの『ジェットスター高松行きxレンタカー無料』を利用して香川県に行ってきたのですが…。
うどん県で、本場の讃岐うどんを食べ比べてみました!
さすがに美味しいうどんばかりで、感動です…。TT)
まずは前編として、食べログの「うどん百名店2019」から選んだ3店舗をレポートします♪
栗林公園の商工奨励館で「讃岐うどん」の歴史を知る
栗林公園の商工奨励館栗林公園(りつりんこうえん)は香川県高松市の日本庭園。香川県の超有名観光スポットなのですが、実際非常に素晴らしい公園でした!もう何時間でも居たくなるほどに…。
今回は栗林公園とは別テーマですが、園内にある商工奨励館の展示内容が、香川県と讃岐うどんの関係を理解するのにちょうど良いと思いましたので、ご紹介しますね!
香川県はうどんに必要な要素(小麦・塩・醤油・出汁)が全て揃っている
商工奨励館の中では「讃岐うどん 発展と歴史」という展示コーナーが用意されています!商工奨励館の中では「讃岐うどん 発展と歴史」という展示コーナーがあります。
他にも関連の展示は多くて、ざっくり半分は讃岐うどん関係で占められている様子でした。
うどんに必要な要素が揃っていたということですね!香川県で小麦の生産が始まったのは弥生時代からということですが、そもそも良質の小麦の産地であったということです。
今ではうどん用小麦「さぬきの夢」を開発・収穫するようになっているんですって!
さらに、瀬戸内海に面していることが立地的に大きなプラスとなったようですね。塩と醤油の産地で、出汁となるイリコも獲れると、うどんに必要な要素が全て揃っていたということなんですね。
香川県はうどんの生産量・消費量ともに圧倒的に日本一
年間310玉ってすごくないですか…。汗香川県はうどんの消費量が日本一ということですけれど、男性で年間310玉。ほとんど毎日一食はうどんを食べてる計算に!
2位が前橋、3位が甲府なのですが、この両県は蕎麦もかなりの割合を占めるはずですから、香川県のうどん消費量がいかに多いかが分かります。
香川県は、2位の埼玉県の倍以上の差をつけて圧倒的に生産量首位です!香川県はうどんの生産量でも日本一です。とくに乾麺の生産が突出して多いことが見て取れますね。
ゆでうどん・生うどん・乾燥うどん、全て合わせると、2位の埼玉県に2倍以上の差をつけて圧倒的に首位になっています。
食べログの「うどん百名店2019」から選んだ3店舗
今回は、早朝便で行って午前便で帰ってくる約24時間の滞在でしたので、食べログの「うどん百名店2019」を主に参照しました。
移動ルート沿いにある店舗のなかから、できるだけ評価が高い店舗を選んで行ってみました。午後になると営業が終わってしまうお店もあって、目星をつけたお店全てには行けなかったのですが、この3店舗だけでも大満足でした!
山越うどん(エンターテイメント性も高く総合力No1)
山越うどん、正門ぽく見えますがここは出口です。店内入口は写真右側から!今回訪問した中で総合的にベストと感じたのは、「山越うどん」!
コシのあるうどんも非常に美味しく、つけだしも美味。そして店内のエンターテイメント性も高くて、家族全員で楽しめるお店です。
間違いなく誰にでもおすすめできる素晴らしいうどん店でした!
上の正門っぽい写真は★印付近です。店内マップを見ると、かなり広いことが分かります。
釜揚げうどんはちょっとだけ時間がかかりました。
天ぷら類は自分で盛るセルフスタイル。今回はイカ天を頂きました!
つけだしなどの調味料類が、各テーブルにこんなかんじでまとまっています。
山越うどんの、釜揚げうどん(小:1玉)250円、イカ天100円
山越うどんの麺は明らかに美味しい!
店内は基本的に庭を客席スペースとしている形なので、開放感が高いです!
山越うどんのお土産売場。基本的にうどんを楽しむスペースとして完結しているのが強みです!手打ちうどん たむら(うどん麺の美味しさならNo1)
手打ちうどん たむら、こちらは製麺所そのものですね!続いて「手打ちうどん たむら」、麺のコシ・美味しさならNo1と思いました!
ただし、感覚的にはあくまでも製麺所に臨時設置してある試食ブースという趣です。うどんを味わうためだけに行くお店という感じですね。
麺のコシは非常に強く、小さい子供ではもしかすると食べにくいかも知れません…。そのぐらい歯応えがあります。もちろん、うどんが好きな大人なら全然問題ナシ!
店内にはカウンター席とお土産販売コーナーがあります。
手打ちうどん たむら「メニュー」です。今回は、うどん(小)200円を注文!
田村うどんの販売がメイン事業のようです。
ここでうどんを打っているんですね!
茹で窯も見えます!
この麺がすごくコシが強くて非常に美味しい!
生姜にネギをのせて頂きました!
ガレージ内にも客席が設けられています。手打十段 うどんバカ一代(利用しやすさならNo1)
手打十段 うどんバカ一代は、市街地にあるうどん店です。最後に「手打十段 うどんバカ一代」、各種ランキングで必ず上位に入っている超有名店です。うどんメニューもサイドメニューも豊富です。
高松市内の中心部にあるという立地も便利で、午後6時まで営業しているので普通の飲食店に近い感覚で利用できるメリットもあります。利用しやすさならNo1だと思います!
※讃岐うどん専門店の多くは、午後早い時間に営業終了となります。
ただし、今回行ってみた3店舗のなかでは、麺のコシは一番弱かったです。柔らか麺だったということですね。この辺りを食べ比べるのも楽しみの一つと思います♪
メニューは非常に豊富!
サイドメニューも豊富です。揚げ物系で天ぷら以外のフライ類も充実しています。
サイドメニューも大人気!
生姜とネギはセルフ盛りになるのは各店共通のスタイルです。
調味料はこんな感じです。
かまあげうどん(小)330円と、チキンカツ130円を頂きました!
麺のコシは軟らかめ。子供でも負担なく食べることができます。
お土産も充実しています!うどん県で讃岐うどんを食べ比べ!【前編】食べログの「うどん百名店2019」から選んだ3店舗!まとめ
ランキング1位の「うどん一福」は平日14時、土日15時までの営業で、営業時間が終わっていました…。涙うどん県で讃岐うどんを食べ比べ!【前編】として、食べログの「うどん百名店2019」から選んだ3店舗をレポートしましたが、いかがでしたか?
- 香川県はうどんの生産量・消費量ともに圧倒的に日本一!
- 香川県はうどんに必要な要素(小麦・塩・醤油・出汁)が全て揃っていることで、うどんの食文化が発展。
- 今回は食べログの「うどん百名店2019」を主に参考にしながら、掲載されている有名店3店を巡ってきました。
- どの店舗にもそれぞれ特徴があるので、讃岐うどんの食べ較べは楽しいです♪
- うどん店を効率的に回るという意味でも、レンタカーを借りたのは正解でした。
讃岐うどんの食べ比べは、楽しく美味しいので、すごくおすすめ!
ただし、次の2点には注意した方が良いと思います。
- 何店舗も巡る予定なら、1玉注文にしないとお腹がいっぱいに…。
- 讃岐うどん専門店の多くは、午後いちぐらいで営業終了です!
多くの店舗で、定時前でもうどんの玉が切れたら営業終了なので、けっこう時間との勝負というところがあります。
今回の取材でも、ランキング1位の「うどん一福」には営業時間に間に合わずに行けないという残念な結果に…。
効率的にお店を回るためには、旅行者の場合はレンタカーが必須になると思いますので、その点も考えておくと良いと思います!
