2020年6月22日(月)、日清のどん兵衛シリーズに新商品「日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん」が登場!
即席麺の「日清のどん兵衛」では初の冷やしうどん商品ということですが…。
一度熱湯で麺を戻したあと、冷水で3度冷やす方式なのですが、これがかなり美味しい!
「日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん」の実食レポをお送りします♪
「日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん」は6月22日発売
発売日すぐに「日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん」を確保!いつもは主にペヤング商品を中心にカップ焼きそばのレビューを行っているのですが…。
「冷し」「ぶっかけうどん」と書かれたパッケージを、ついつい購入してしまいましたw
どうやって冷し麺を実現するのか、興味津々です!
「日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん」の基本情報
| 商品名 | 日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん |
|---|---|
| メーカー希望小売価格 | 193円(税別) |
| 発売日 | 2020年6月22日 |
| 内容量 | 104g |
| エネルギー | 441kcal |
| 食塩相当量 | 4.4g |
| 商品ページ | 日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん |
「どん兵衛」と言えば、日清の看板商品ですが、冷やしうどん商品はこれが初めてということです。確かに「どん兵衛」には温うどんのイメージが強いですよね。
「日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん」も、温・冷どちらでも美味しく食べることができるように作られているということです。
かやくのメインは「揚げ玉・ねぎ・わかめ」ですが、出汁つゆの味付けを考えると、やはり冷し専用商品と考えた方が良さそうな感じではあります…。
エネルギー・食塩相当量については、標準的な水準かと思います。
かやくのメインは「揚げ玉・ねぎ・わかめ」となります。一度熱湯で戻した後『冷水を3回通す』ことで冷し麺を実現
「日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん」の調理方法「日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん」を、どうやって冷すの?ということですけれども…。
パッケージの調理方法を見ると、冷やしの手順は次の通りです。
- 熱湯で5分間麺を戻す
- 熱湯を湯切りする
- 冷水を満たし、湯切り(水切り)する
- 冷水注入・水切りを3回繰り返す
冷水と言っても、370mlx3回分で、ほぼ1リットルの水量が必要になることを考えると、これはもう水道水で行うしかないですよね…。
水道水を3回通すだけで本当に冷えるのか?
ココが今回の主要なテーマかと思いますw
どん兵衛史上初の冷やし商品の「冷え具合」は如何に!?「日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん」を実食
それでは「日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん」をさっそく実食して見ましょう。
まずは例によってパッケージをぐるりと確認!
「日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん」のパッケージ
パッケージ正面「日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん」のパッケージは、どん兵衛いつもの定番デザインを踏襲しつつ、汁なし・どん兵衛史上初を謳っています。
レギュラーサイズのカップ麺なので、取り扱いやすい大きさかと思います。
パッケージ側面(栄養成分表示)
汁なし・どん兵衛史上初がアピールされていますね!「日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん」の内容物一覧
内容物は2袋、ふりかけ(かやく)と、液体つゆ、です。「日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん」の内容物は、ふりかけ(かやく)、後入れの液体つゆの2袋です。
液体つゆの方は、フタの上で温めないことに注意!
麺とともに、乾燥ネギ・乾燥ワカメも投入されているので、具材の心配はありません。
乾燥ネギと感想ワカメは、麺とともにあらかじめ投入されています。
麺だけを取り出してみました。
どん兵衛の麺は、かなりハイテク仕様の感じです!「日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん」を調理
まずは熱湯で麺を一旦戻します…。「日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん」を調理して行くわけですが、今回はお湯を投入するだけでなく、水で冷やす工程が入ります。
湯切りネット(網穴)はかなり優秀で、かやくの流出をかなり抑えてくれます。
5分経過後に、熱湯を湯切りします。
湯切り直後の麺の状態です。十分戻っていますね!ここからが「日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん」ならではの調理過程です。
湯切りした後に、水道水を注入して水切り。これを3回繰り返します!
ここから水道水を注入…。
水切りします。この過程を、3回繰り返します!「日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん」完成・実食
3回の水切りを終えた状態がこちらです。水切りを終えた直後の姿がこちらです!
冷え具合についてですが、水道水を3回通すことで、かなり冷えると考えて良いです。
もちろん冷蔵庫で冷やしたようなキンキンな状態にはならないのですけれども、乾麺のそうめんとか蕎麦を茹でたあとに、水道水で冷して食べることは多くありますよね。
あのレベルには十分達しているので、とくに心配は不要かと思います!
十分冷やし麺と言えるぐらいの温度になっています。
ここの出汁つゆを投入!
軽くかき混ぜつつ、ワカメを引上げw ふりかけを投入したら完成です!
「ぶっかけうどん」として十分成立しています!「日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん」は、ぶっかけうどんとして十分成立していると思います。生姜テイストも感じられる出汁つゆの完成度も高く、素直に美味しい!
これからの暑い季節にはありがたいカップうどんとなりそうです!
「日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん」、とっても美味しくいただきました!【実食レポ】日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん【手順通りに作れば冷え感十分!】まとめ
「日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん」についてお伝えしました。
- 2020年6月22日(月)、日清のどん兵衛シリーズに新商品「日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん」が登場!
- 「日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん」は、どん兵衛シリーズ初の『冷しうどん』です。
- 食塩相当量は4.4g、エネルギー量は441calと、カップうどんとしては標準的なスペックです。
- 熱湯で麺を戻したあとに、冷水を3回通すことで冷やし麺を実現しています。
- 「日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん」は、生姜風味の出汁つゆの完成度も高く、非常に美味しいです!
即席麺で冷やし麺をどこまで再現できるのか、ちょっと気になりつつ調理・実食してみたのですが、「日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん」の完成度は予想以上でした!
この流れで考えると、そうめんとか蕎麦でも麺を工夫すれば、煮て戻すのではなく、お湯をかけて戻す方式の麺が開発できそうですね~
それにしても、水道水に3回通すだけで、思ったよりも『冷しうどん』感が出ていましたw
「日清の汁なしどん兵衛 冷しぶっかけうどん」、これからの暑い季節に重宝しそうです!
