レジャー費の節約 PR

お彼岸とはいつからいつまで?何をするの?【2019年から3年間の春・秋のお彼岸日程まとめ】

牡丹餅・おはぎ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
編集長より子
編集長より子
『お金節約.com』編集部員「ふみ子」です。

今年の春分の日は、全国的に暖かくすっかり春の陽気となっていましたね!

春分の日・秋分の日に合わせて行われる仏事がお彼岸ですが…。

お彼岸って何?いつからいつまでで、何をするものなの?

そういう疑問を感じる人もいるでしょう。

お彼岸について、今後3年間の日程を含めて解説します!

お彼岸は「春分の日・秋分の日」を中日に年2回ある

お彼岸(おひがん)と言うと、小さい頃は「ぼたもち」とか「おはぎ」を食べる日としか覚えていなかったのですが…。汗

じつは宗教的な意味がある行事なんですよね。

まずは、お彼岸の日程がどのように決まるのか、見てみましょう。

お彼岸は春・秋の2回(今後3年間の日程表)

彼岸入り 中日 彼岸明け
2019年 3月18日(月) 3月21日(木) 3月24日(日)
9月20日(金) 9月23日(月) 9月26日(木)
2020年 3月17日(火) 3月20日(金) 3月23日(月)
9月19日(土) 9月22日(火) 9月25日(金)
2021年 3月17日(水) 3月20日(土) 3月23日(火)
9月20日(月) 9月23日(木) 9月26日(日)

(2020年までは確定、2021年は推定値)

お彼岸は、一年に2回、春彼岸と秋彼岸があります。

春彼岸は春分の日・秋彼岸は秋分の日を中日として、前後3日間を加えた合計1週間が、お彼岸の期間となるんです。

日本の暦は、正式には国立天文台が発表しているのですが、春分の日・秋分の日が分かれば、そこからお彼岸の期間は計算できるんですね!

こちらの表も、国立天文台の発表日に基づいて作成しています。現時点では2021年の確定日はまだ発表されていませんので、こちらは天文学上の推定値を用いています。

春分の日・秋分の日は毎年2月1日に翌年分を閣議決定

春分の日・秋分の日は、国民の祝日ですから、国立天文台が作成する暦象年表に基づいて、毎年2月1日に翌年分が閣議決定されています。

国民の生活に大きく関わることですから、最終的に政府の決定・承認を経ているということなんですね。

一方、お彼岸については、仏教という特定の宗教に関わる行事ですので、国が期間を定めるということはありません。

  • 【春分の日・秋分の日】:国民の祝日でもあり、最終的には政府が日程を決定する
  • 【お彼岸】:政府は日程に関与しないけれど、春分の日・秋分の日から自動的に決まってくる

こういう関係があるということですね。

お彼岸の起源と現代日本での意味合い

お彼岸の日程がどのように決まるのかは分かりましたね!

さらに、お彼岸の起源と、現代日本での意味合いについて考えてみましょう。

お彼岸という言葉の語源

彼岸という言葉は、サンスクリット語の「パーラミター(波羅蜜)」の意訳「至彼岸」に由来するとされます。

パーラミター(波羅蜜)とは、仏教において迷いの世界から悟りの世界へ至ることを意味しますが、現代で「お彼岸」という場合は、修行を経て到達した悟りの世界というよりも、亡くなられたご先祖様がいらっしゃる世界、いわゆる「あの世」という意味合いで用いられることが多いです。

春分の日・秋分の日をお彼岸とするようになった理由

浄土思想でいう「極楽浄土」は西方にあるとされています。

春分と秋分では、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、西方に沈む太陽を礼拝し、遙か彼方の極楽浄土に思いをはせたのが、春分の日・秋分の日をお彼岸とするようになった始まりということです。

お彼岸の行事は日本独自のもの

お彼岸の行事は日本独自のもので、他の仏教国には見られないことなのだそうです。民俗学では、元は日本古来の土俗的な祖霊信仰が起源で、後から仏教的な要素と結びついたものと推定されています。

昔からの先祖崇拝とか、豊作に感謝してきた日本固有の文化が影響しているんですね!

現代におけるお彼岸の意味合い

現代日本におけるお彼岸の意味合いは、あの世が近づく「春分の日・秋分の日」前後に、お墓参りというかたちで、ご先祖様に会いに行く、これまでの感謝を伝えに行く、というものになっているかと思います。

季節的にも春・秋の気候が穏やかな時期ということもあり、国民の年中行事として定着している感じですよね。

ぼたもち(牡丹餅)とおはぎ(御萩)は同じもの

牡丹餅・御萩

お彼岸のときのお供え物といえば、「ぼたもち(牡丹餅)」と「おはぎ(御萩)」!

蒸したもち米を、米粒が残るぐらいに軽くついて丸くまとめ、外側を餡で包んだ和菓子です。

「ぼたもち(牡丹餅)」と「おはぎ(御萩)」は同じものなんですが、お供えするタイミングによって呼び方が変わるんです…。

春彼岸にお供えするのが「ぼたもち(牡丹餅)」

春のお彼岸にお供えするものは、「ぼたもち(牡丹餅)」と呼ばれます。

語源については諸説ありますが、「ぼたもち(牡丹餅)」については牡丹の花に似せてこれを見立てたものであるとする説などがあります。

秋彼岸にお供えするのが「おはぎ(御萩)」

秋のお彼岸にお供えするものは、「おはぎ(御萩)」と呼ばれます。

こちらの語源については、「おはぎ(御萩)」は、萩の花が咲き乱れている様子に見立てたものとする説などが見られますね。

お彼岸とはいつからいつまで?何をするの?まとめ

お彼岸について解説しましたが、いかがでしたか?

今回紹介したこと
  • お彼岸は年2回、春彼岸と秋彼岸があります。
  • それぞれ、春分の日・秋分の日を中日に前後3日、合計1週間がお彼岸の期間です。
  • 春分の日・秋分の日が決まると、お彼岸の日程もそこから算出することができます。
  • お彼岸という言葉の語源や実施時期は、仏教の教えに深く関わっています。
  • 現代の日本では、お彼岸は、あの世が近づく「春分の日・秋分の日」前後に、お墓参りをして、ご先祖様を供養する風習として定着しています。

ここまで解説してきて何なのですけれど、今年のお彼岸は、まだお墓参りに行っていないんですよね…。

ぼたもち(牡丹餅)はたくさん食べましたけれども…。orz

週末はしっかりお墓参りしてこようと思います♪

成田空港のひな人形
成田空港もひな祭り!ひな人形を第1ターミナル、第2ターミナル、二か所に展示中!3月3日は「ひな祭り」、女の子の健やかな成長を願う桃の節句です。成田空港では第1ターミナル、第2ターミナル、2か所にひな人形を展示しています。今回は成田空港に展示されている「ひな人形」の様子をお伝えします!...